『倫理学年報』掲載論文応募受付のお知らせ
『倫理学年報』第64集掲載論文にご応募いただいた会員に、受付をお知らせするメールを送信いたしました。
応募されたにもかかわらずメールが届いていない会員がおられましたら、事務局までご連絡ください。
« 2014年07月 | メイン | 2014年10月 »
『倫理学年報』第64集掲載論文にご応募いただいた会員に、受付をお知らせするメールを送信いたしました。
応募されたにもかかわらずメールが届いていない会員がおられましたら、事務局までご連絡ください。
第65回大会を下記の要領で開催します。皆様のご参加をお待ちしています。内容の詳細などは、『大会報告集』をご覧ください。
10月3日(金) ワークショップ 18時30分~20時30分 (東1号館) |
10月4日(土) 自由課題発表 9時00分受付開始、9時30分開会 (東1号館) |
★第2会場 (1402番教室 / 司会:竹内綱史)
9:30-10:10 川野 美玲 『悲劇の誕生』における「形而上学的意味Bedeutsamkeit」について
10:20-11:00 加藤 之敬 『人間的な、あまりに人間的』と『曙光』におけるニーチェの道徳をめぐる考察の差異―「あらゆる価値の価値転換」を理解するための補助線として―
11:10-11:50 今崎 高秀 『ツァラトゥストラかく語りき』における永遠回帰とその克服の問題
★第3会場 (1403番教室 / 司会:越智貢)
9:30-10:10 横山 陸 マックス・シェーラーにおける愛の現象学的分析について
10:20-11:00 廣田 智子 固有なものへの回帰 ―異質なものへと開かれるために―
11:10-11:50 津田 良生 ハイデガーの「メタ存在論」 概観と本質研究
★第4会場 (1404番教室 / 司会:渋谷治美)
9:30-10:10 見附 陽介 自由と身体――カント倫理学の社会化に関する地理学的批判を通じて
10:20-11:00 守 博紀 社会変革の問題に受動性を位置づける――自由をめぐるアドルノの思考の検討を通して
11:10-11:50 徳地 真弥 アクセル・ホネットの承認概念の転回―認知的枠組みから規範的プラグマティックな枠組みへ
★第5会場 (1405番教室 / 司会:水谷雅彦)
10:20-11:00 栗山 雅俊 研究倫理再構築の可能性―STAP細胞疑惑を事例として
11:10-11:50 石崎 恵子 宇宙開発を題材とする倫理学研究の意義について
★第6会場 (1406番教室 / 司会:清水正之)
10:20-11:00 森 新之介 慈円『愚管抄』の政治倫理とその想定読者
11:10-11:50 長谷川 徹 兼好法師の無常観における時間意識
10月4日(土) 主題別討議 13時30分~16時30分 (東1号館) |
10月4日(土) 会員総会 16時40分~17時30分 (東2号館 2201番教室) |
10月4日(土) 懇親会 17時45分~19時15分 (マーキュリーホール) |
10月5日(日) 自由課題発表 9時00分受付開始、9時30分開会 (東1号館) |
★第2会場 (1402番教室 / 司会:船木亨)
9:30-10:10 宮崎 信嗣 パスカルにおけるきばらしと思考
10:20-11:00 秋保 亘 個別的なものの有限性と永遠性―スピノザ『エチカ』における生の肯定について
11:10-11:50 佐山 圭司 「信」へのSalto mortale――フリードリヒ・ヤコービにおける倫理と宗教
★第3会場 (1403番教室 / 司会:檜垣良成)
9:30-10:10 中村 信隆 卑屈であるとはどういうことか―カント「徳論」の議論を手掛かりとして―
10:20-11:00 山蔦 真之 カント初期倫理学とその生成―『美と崇高の感情に関する観察』と『覚書』―
11:10-11:50 小川 泰治 自己立法と立法する神―カント「目的の国」における元首の問題を中心に―
★第4会場 (1404番教室 / 司会:永井均)
9:30-10:10 小野 雄介 模倣と称賛――キルケゴールの実存概念の倫理性について――
10:20-11:00 大山 真樹 ニーチェにおける「自己超克」という概念の道徳的性格を再考する
11:10-11:50 槇野沙央理 ウィトゲンシュタイン『哲学探究』における治療対象者の射程
★第5会場 (1405番教室 / 司会:蔵田伸雄)
10:20-11:00 相原 博 人間の尊厳概念への否定的アプローチ―尊厳概念の拡張のために―
11:10-11:50 小西真理子 ケアの倫理に内在する自立主義――共依存概念を媒介にして
★第6会場 (1406番教室 / 司会:伊藤由希子)
10:20-11:00 加藤みち子 江戸期日本における天道信仰の倫理思想史的考察
11:10-11:50 菅原 令子 「冥途の飛脚」における女
10月5日(日)共通課題 「可能性としての中世」 13時00分~17時00分 (東2号館 2201番教室) |
会報2014年度第2号(2014年9月5日付)・第65回大会大会報告集・会員名簿を発送いたしました。
会費の納入状況をラベルにてお知らせしております。なお、未納年数は未納累計額を基準に計算しております。
(例)印字「 6000」=今年度の会費が未納
印字「-6000」=1年分の会費の納入超過
ご不明点等ございましたら、電子メールにて事務局にお問い合わせください。
なお、会費納入の算定日は8月12日となっております。これ以降にお納めいただいている場合、ラベルに反映されておりませんのでご了承ください。
未着の会員、ご住所変更届を未提出の会員、ご住所の変更が反映されていない会員の方などおられましたら、お手数ですが事務局までメールでお名前・ご住所をご連絡ください。