« 2008年05月 | メイン | 2008年09月 »

2008年07月 アーカイブ

2008年07月08日

第59回大会(2008年度・筑波大学)概要(予定)

※正式な大会プログラムはこちらをご覧下さい(2008/09/19追記)※

 2008年度の大会は以下の要領で開催されます。なお、正式な大会プログラムは9月発行予定の会報第2号に掲載します。よって、多少の変更の可能性があることを、ご承知おきください。また、今大会より、主題別討議が開催されるため、例年とは異なる点がございますので、ご確認下さい。


(1):概要(予定)

ワークショップ
期日 2008年10月3日(金) 18時~20時(予定)
会場 筑波大学第一エリア(〒305-8571茨城県つくば市天王台1-1-1)

1. 性の倫理学の可能性を探る     (*江口 聡・坂井 昭宏・魚住 洋一・高橋 雅人・佐藤 拓司)
2. 日本思想から倫理学へ        (*川井 博義・桐原 健真・杉本 耕一)
3. 働くことの意味             (*杉田 正樹・加藤 尚武・沖田 行司・香川 知晶・田中 智彦)
4. 〈ロールズVS功利主義〉の現在   (*大庭 健・柘植 尚則・福間 聡・鈴木 真)

[*印は企画責任者。実施メンバーは現時点での予定]


自由課題発表・主題別討議・総会・懇親会
期日 2008年10月4日(土)
会場 筑波大学第一エリア(自由課題発表・主題別討議・総会)
     筑波大学大学会館 (懇親会)

《午前》自由課題発表(応募要領はこちら

《午後》主題別討議(3企画同時進行)
1. 「人間中心主義」か「非-人間中心主義」か                   (安彦 一恵)
2. 親鸞における「信」をめぐって                            (窪田 高明)
3. 「道徳教育」(ないしは「心の教育」)の倫理学的意義についての検討 (桑原 直己)

[( )内は実施責任者]

自由課題発表・共通課題  
期日 2008年10月5日(日) 
会場 筑波大学第一エリア

《午前》自由課題発表(応募要領はこちら

《午後》共通課題 「仕事・職業・労働」 発表・討議

【共通課題の主旨】

「仕事・職業・労働」が、働く個人の生活にとって、また、その個人としての当人と他の人間との間に成り立つ関係・社会生活にとって、それが持つ意味をあらためて考えてみたい。

この問題提起の契機は、「仕事・職業・労働」が、個人の人生や社会的役割のなかで、これまで果たしてきたと考えられ信じられてきた意味が、現在、疑われはじめ、信じられなくなっているという現状の理解にある。

そして、とくにこの問題を、現代において、「仕事・職業・労働」の世界でしわよせを被りやすい人々をも念頭において、またそれらの事象と関わりの深い、中間管理職の問題も、視野にいれながら、上記の意味を、倫理学の観点から再検討することを意図している。

【プログラムの構成と提題者(予定)】

① 共通課題実行委員会から趣旨・方法の説明               (清水 正之)

② 「仕事・職業・労働」をとりまく状況の倫理学的意味          (提題者:品川 哲彦)

③ 今日の労働観の特質とその倫理学的意味―とくに女性にとって (提題者:田村 公江)

④ 今日の労働観の特質とその倫理学的意味―とくに若者にとって (提題者:栗田 隆子)

⑤ 特定質問                                      (古茂田 宏)

⑥ 全体討議                                      (司会:越智 貢、清水 正之)



(2):第59回大会会場(筑波大学第一エリア)アクセスマップ・交通案内
tsukubamap.jpg
筑波大学(筑波キャンパス)第一エリア 〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
(筑波大学ウェブサイト http://www.tsukuba.ac.jp/ )

(A) 秋葉原駅から、つくばエクスプレス線を利用する場合
①秋葉原駅からつくばエクスプレス線「つくば」行、終点つくば駅下車。[快速で45 分、運賃1,150 円]
②つくば駅から関東鉄道バスに乗換(つくばセンターバスターミナル1番乗り場)。
 C10 系統「筑波大学循環(右回り)」行、あるいは、
 10/20/30 系統「筑波大学中央」行にて、「第一エリア前」下車。[約10 分、運賃260 円]

(B) 東京駅から、高速バスを利用する場合
① 東京駅八重洲南口バスターミナル3番乗り場より、高速バス「つくば号」「筑波大学」行、
「つくばセンター」下車。[約75 分、運賃1,150 円]→上記(A)②の手順。

(C) 羽田空港から、電車を乗り継ぐ場合
① 羽田空港から京浜急行にて「品川」駅下車。[約20 分、運賃400 円]あるいは、
東京モノレールにて「浜松町」下車。[約23分、運賃470 円]
② JR山手線にて「秋葉原」駅下車。→上記(A) ①②の手順。

※会場には利用可能な駐車場がありませんので、公共交通機関にてご来場ください

事務局からのお知らせ(2008年7月)

★第59回大会(2008年度・筑波大学)関連アンケートはがきについて

2008年6月にお送りいたしました会報第1号に、大会関連アンケートはがきを同封しております。大会参加予定・弁当予約希望の有無確認の他、今後の大会企画等の参考にいたしますので、ご記入の上、7月末日までに事務局まで必着でご返送ください

大会関連アンケートはがきには、大会当日の弁当予約希望の有無を問う項目がございます。第59回大会会場の筑波大学近辺には昼食場所がほとんどありません。大会当日、学内の食堂は、大会関連アンケートはがきにて予約された方のみに弁当を販売いたします(食堂では、その他の食品の販売および通常の営業は行われません)。

《大会当日弁当入手手順》

① 7月末日締め切りの大会関連アンケートの返送により弁当予約。
② 大会当日、受付にて引替券を予約者に限り販売。
③ 昼食時、予約者は、食堂にて引替券との交換により弁当入手。

※ 弁当は1つ1000円(税込)です。10/4(土)・5(日)両日分とも同額です。
※ 弁当の事前準備の都合上、大会当日は弁当の希望を受け付けません。
※ 大会関連アンケートはがきの締切(2008年7月末日)以降は、弁当予約の受付は致しません。

また、本年度(2008年度)は名簿作成年度に当たります(9月発行予定)。学会名簿にご登録のメールアドレス・住所・所属等に変更・追加のある方、名簿登録事項に掲載を希望しない項目がある方は、大会関連アンケートはがきにその旨をお書き添えの上、必ずお知らせくださいますようお願い致します。


★第59回大会(2008年度・筑波大学)自由課題研究発表について

第59回大会(2008年度・筑波大学)自由課題研究発表を希望する会員は、応募要領に従い、2008年7月20日(消印有効)までに事務局まで必要書類を提出してください。なお、応募の前に今年度までの会費納入をしていただきますよう、お願い致します。

★『倫理学年報』第58集について

『倫理学年報』第58集に論文投稿を希望する会員は、応募規定に従い、2008年8月31日(消印有効)までに事務局まで応募原稿・必要書類を提出してください。なお、応募の前に当年度までの会費納入をしていただきますよう、お願い致します。

★今後の学会発行物送付等の予定について

会報2号・第59回大会報告集・評議員選挙投票用紙・会員名簿送付 →2008年9月頃

会報3号送付 →2009年2月中旬頃

『倫理学年報』第58集 →2009年4月頃
(会務の進捗等により送付時期に多少の変動の可能性がございますこと、ご承知おきください)

※学会費は会報1号同封の郵便振替用紙にてお振り込みください。

About 2008年07月

2008年07月にブログ「日本倫理学会」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年05月です。

次のアーカイブは2008年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34