The Japanese Society for Ethics

応募規定


《和辻賞関連》和辻賞応募要領…………………………………(締切:毎年4/30当日消印有効)

《学会誌関連》『倫理学年報』掲載論文応募規定……………(締切:毎年8/31当日消印有効)
       欧文誌“Special Issue of the Annals of Ethics 2019”掲載論文応募要領
                     ……………………(締切:2018年3月31日消印有効)
《大会関連 》大会自由課題発表応募要領……………………(締切:毎年6/20当日消印有効)

       第74回大会(2023年度)における「ワークショップ」企画の公募
                     …………………………(締切:2023/5/31必着)
       第75回大会(2024年度)「主題別討議」企画案公募要領
                     …………………………(締切:2023年7月)
 ・いずれの応募においても、最新の『倫理学年報』掲載の応募規定を最優先します。
 ・最新の『倫理学年報』に掲載がない事案は、最新の会報にある関連規定に依ります。
 ・海外からの応募も、すべて、それぞれの規定に準じます。




和辻賞応募要領

 この賞は、一九五二年に和辻哲郎の寄付金を基金として設けられた「日本倫理学会賞」を前身
とする。その後、一九六〇年に逝去した同氏を記念して、「和辻賞」と改称され、現在に至って
おり、倫理学の若手研究者の奨励をその趣旨としている。

一 応募資格 応募できるのは、大学学部卒業時点から応募論文・著作の刊行時点までの期間が
  十五年以内の会員とする。なお、『倫理学年報』および『倫理学年報特別号』に掲載された
  論文の著者が和辻賞への応募資格を有する場合は、掲載論文は次年度の和辻賞の選考対象と
  なる。
二 対象論文・著作 前年度(前年四月一日~当年三月三十一日)に刊行された論文および著作。
三 応募要領 応募論文の場合は十一部、著作の場合は三部を、「和辻賞応募書類」と明記した
  封筒などにて送付すること(『倫理学年報』および『倫理学年報特別号』掲載論文について
  は、提出不要)。ただし、外国語の論文の場合は、日本語の全文訳十一部を、外国語の著作
  の場合は、一万八千字(四十字╳三十行╳十五枚)程度の日本語の抄訳三部を、併せて提出する
  こと。なお、応募書類はすべて返却しない。
四 応募締切 当年度の四月三十日(当日消印有効)
五 応募先 当年度の日本倫理学会事務局
六 選考方法 和辻賞選考委員会による選考を経て、評議員会が承認する。「論文部門」「著作
  部門」の二部門とし、各部門にふさわしい基準に従って選考する。なお、選考内容について
  は、選考委員長が評議員会の議を経て大会で報告する。それ以上の詳細については、照会に
  は応じない。
七 受賞者の発表と授与式 当年度の大会にて行う。




『倫理学年報』掲載論文応募規定

一 テーマ 発表のテーマは、倫理学に関するものとし、未発表のものに限る。
二 応募資格 応募できるのは、当年度までの会費を応募締切までに完納している通常会員。ただし、前年度に論文が採用された会員は応募できない。なお、共著論文の場合、筆頭著者は上記の資格を満たす者に限る。
三 執筆要領 応募論文は、日本語・英語・ドイツ語・フランス語のいずれかを使用し、使用する言語に応じて、以下の様式に従うこと。
1 日本語
ア 欧文概要およびその日本語訳も含め、氏名・所属を記載してはならない。また、匿名審査の妨げとなるような記載をしてはならない。自著を参照する場合は、他の文献と同様に指示し、「拙論」「拙稿」といった記載をしないこと。また、科研費番号や自身の口頭発表、謝辞などについて記載する場合には、匿名審査の妨げになる要素を伏字で表記すること(20●●年●月●日、「●●●●学会第●回大会」、「●●●●●●(発表タイトル)」などのように表記する)。
イ A四判用紙一枚を横長に使用し、縦書きとする。
ウ 本文・注ともに、一頁につき四十字×三十行の体裁とする。これには改行などによる空白を含む。
エ 頁数は、題目・注・改行・空白・図版などを含め、十五枚以内とする。
オ 文字はすべて同一サイズとする。これには、題目・注・改行・空白を含む。
カ 注は、本文末に一括して記載する。ただし、ワープロソフトの脚注・文末注機能は使わないこと。
キ 応募論文とは別に、三百語程度の欧文概要とその日本語訳を記載し、応募論文の最後に付する。
ク 欧文概要は、ネイティヴによるチェックを受けているものとする。
  2 英語・ドイツ語・フランス語
ア 欧文概要およびその日本語訳も含め、氏名・所属を記載してはならない。また、匿名審査の妨げとなるような記載もしてはならない。
イ A四判用紙一枚を縦長に使用し、横書きとする。
ウ 分量は、題目・注などを含め、八千語以内とする。
エ 文字はすべて同一サイズとする。これには、題目・注・改行・空白を含む。
オ 注は、本文末に一括して記載する。
カ 日本語全文訳を付する。
キ 応募論文とは別に、三百語程度の欧文概要とその日本語訳を記載し、応募論文の最後に付する。
ク 応募論文と欧文概要は、ネイティヴによるチェックを受けているものとする。なお、応募論文に関しては、ネイティヴによるチェックを受けたことを証明する書類を添付すること(書式自由)。
三の二 電子アーカイブ化への許諾 論文を応募した者は、その論文が掲載された『倫理学年報』が日本倫理学会により電子アーカイブ化される場合には、当該年報と一体となっている応募者の論文および欧文概要もインターネット上で公開されることに、応募時点において許諾を与えているものとする。
四 応募要領 応募者情報を記載したA4判用紙1部、完成原稿1部を「『倫理学年報』掲載論文応募関係書類在中」と明記した封筒などにて送付するとともに、応募者情報と完成原稿の電子データを学会ホームページにあるウェブフォームに提出すること。封筒による送付とウェブフォームへの提出の両方をもって、応募を受理したものとする。応募者情報と電子データは、以下の要領に従うこと。
1 応募者情報には、題目(日本語、および、英語・ドイツ語・フランス語のいずれか)・氏名・所属・連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を記載すること。
2 応募者情報と完成原稿の電子データは、それぞれMSワード形式等とPDF形式との、二種類の電子データを用意すること。
五 応募先 当年度の日本倫理学会事務局
六 応募締切 当年度の八月三十一日(当日消印有効。投函日が不明のものは不可)
七 審査方法 年報編集委員会による匿名審査とする。なお、以下の場合には、審査の対象としない。
1 執筆要領・応募要領を満たしていない場合。
2 応募先に送付しなかった場合。
3 応募締切後に送付した場合。
4 応募論文が未完成である場合。
なお、審査内容は審査結果通知書の報告を越えて開示しない。また、審査後の修正・変更は認めない。
八 審査基準 審査にあたっては、見解の独創性、論理の明晰さ、主張の説得性、文献理解の正確さ、倫理学研究への貢献度を考慮して評価する。ただし、見解の独創性に関しては、先行研究を十分に踏まえているかも考慮される。
九 審査結果通知 編集委員会による審査、評議員会による承認を経て、十二月中に通知する。
  なお、応募書類はすべて返却しない。
十 校正 著者による校正は初校のみとする。その際、欧文概要を除き、誤字・脱字および匿名審査への配慮により施した表記以外の修正・変更は認めない。それ以外の修正・変更を行ったと認められる場合は、採用は無効となる。
十一 印刷経費・原稿料 刊行のための経費は学会が負担する。ただし、図版などで特別に要した印刷経費や、抜刷を制作するための経費については、著者の負担とする。また、掲載論文の原稿料は給しない。
十二 和辻賞応募 著者が和辻賞への応募資格を有する場合は、掲載論文は来年度の和辻賞の選考対象となる。




欧文誌“Special Issue of the Annals of Ethics 2019"掲載論文応募要領

1. 応募論文は、英、独、仏語のいずれかで執筆された、未発表のものとする。
2. 語数は、註を含め、上限8000語とする。
3. 締め切りは、2018年3月31日消印有効とする。
4. 論文提出の方法は、『倫理学年報』の投稿規定に準ずる。
5. 論文の査読は、日本倫理学会欧文誌刊行委員会が行う。
6. 論文の査読に当たっては、論文の語学的水準も考慮するが、採用が決定した論文に関しては、学会が費用を負担してネイティブによる最終的なチェックをする。
7. 採用論文数は6本程度の予定である。
8. 刊行は2019年12月を予定している。





大会自由課題発表応募要領

一 テーマ 発表のテーマは、倫理学に関するものとし、未発表のものに限る。
二 応募資格 応募できるのは、以下のいずれかの資格を満たす者とする。
1 当年度までの会費を完納している通常会員。
2 当年度に入会を申し込んだ者。ただし、入会が承認されない場合や、当年度の大会までに会費を納入しない場合は、応募は無効となる。なお、共著論文の場合、筆頭著者は上記の資格を満たす者に限る。
三 応募要領 発表要旨1部、応募用紙1部を「大会自由課題発表応募関係書類在中」と明記した封筒などにて送付するとともに、発表要旨と応募用紙の電子データを学会ホームページにあるウェブフォームに提出すること。封筒による送付とウェブフォームへの提出の両方をもって、応募を受理したものとする。
 1 発表要旨は、以下の様式に従うこと。
  ア A四判用紙一枚を横長に使用し、日本語による縦書きとする。
  イ 四十字×三十行以内。これには、題目・氏名・所属・注・改行・空白を含む。
  ウ 文字はすべて同一サイズとする。これには、題目・氏名・所属・注・改行・空白を含む。
  エ 発表要旨は、発表者の立場・主張・論点が具体的に示されたものであり、発表を予定している内容でなければならない。
 2 応募用紙は、A四判用紙を横長に使用し、題目・氏名・所属・連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を記載すること。
四 応募先 当年度の日本倫理学会事務局
五 応募締切 当年度の六月二十日(当日消印有効。投函日が不明のものは不可)
六 応募の無効 以下の場合には、応募は無効となる。
1 応募要領を満たしていない場合。
2 応募先に送付しなかった場合。
3 応募締切後に送付した場合。
4 発表要旨が未完成である場合。
なお、審査内容は開示しない。また、審査後の修正・変更は認めない。
七 採否通知 採否は八月中旬に通知する。なお、応募書類はすべて返却しない。
八 校正 発表者による発表要旨の校正は認めない。





第74回大会における「ワークショップ」企画の公募

 現在、第74回大会における「ワークショップ」企画を公募しています。来年度も大会前日にワークショップを開催する予定です。
 「ワークショップ」に参加希望の会員は、下記の設置理由等を考慮し、〈ワークショップ応募要領〉を厳守のうえ、積極的にご応募ください。採否は評議員会で審議します。

 ⑴ 設置理由
第 55 回大会以来、自由課題研究発表の前日(金)夕方にワークショップを開催しています。余裕のある日程を組むことで、ワークショップと研究発表の両方にできるだけ多くの方が参加できるようにしたいというのが、その理由です。また第 70 回大会以来、ワークショップは実施責任者の主導のもとオンライン(Zoomなど)で開催しています。
 ⑵ ねらい
   共通課題発表・主題別討議などにもおさまりきらない、ざっくばらんな議論、立ち上がりつつあるアイデア・方向性の意味を問うグループワーク、名前のみ知りながら会話を交わしたことのない方と語らってみる機会、などを会員のイニシアティブで生み出すことをねらいとしています。
 ⑶ 採用予定数
   本年も6つ前後の企画を採用する予定です。なお、採用決定の際、他のワークショップとの統合開催をお願いする場合があります。
 ⑷ 事務局からのお願い
  ア 応募の際には、必ず応募者の連絡先など(メールアドレス、住所、電話番号、所属)および実施メンバー全員分の会員・非会員の別をお書き添えください。郵送の場合、「日本倫理学会事務局宛」と明記してください。
  イ ワークショップを実施する会員は全員、会費を全納していなければなりません。ただし、非会員に関してはこの限りではありません。
  ウ ワークショップは、自主的に企画されるものです。したがって、事務局および大会開催校は実施に関与しません。オンライン会議ツールの契約・設定は、実施者の責任で行ってください。。


〈ワークショップ応募要領〉

一 テーマ
二 企画・実施責任者氏名
三 ワークショップの趣旨……発表者などの実施メンバーが複数(3名程度)いる場合は、
              その氏名がわかるようにご記入ください。
  *以上の3項目について400字程度にまとめて事務局宛にお送りください。
   大会報告集に載せる案内原稿は、採用決定後、あらためてお願いすることになります。
四 応募締切 2023年5月31日(必着)とします。
五 応募先  日本倫理学会事務局(電子メールでも結構です)
六 ワークショップを実施する会員は全員、会費を全納していなければなりません。



第75回大会(2024年度)「主題別討議」企画案公募要領(第74回大会主題別討議企画案公募は終了しました)

 現在、第75回大会(2024年度)「主題別討議」企画案を公募しています。大会第一日目(土曜)の午後、会員総会の前の約二時間半をあてて、「主題別討議」を行う予定です。
 「主題別討議」についてご意見のある会員は、下記の設置理由等を考慮し、〈企画案応募要領〉を厳守のうえ、企画案をお寄せください。評議員会で審議します。

 ⑴ 設置理由
   従前の「共通課題」討議の趣旨および意義を継承しつつ、会員の自由な企画に委ねる「ワークショップ」とは異なる、より濃密な討議の空間を創出したいというのが、その設置理由です。
 ⑵ 企画策定および実行委員の委嘱
   評議員会が、企画案および大会開催アンケート等をもとに会員諸氏の参加意欲を喚起しうる主題を3つ程度取り上げ、企画の策定および実施責任者の委嘱を行います。
   企画案が採用されたとしても、企画案の応募者が実施責任者に委嘱されるとは限りませんので、その旨ご了承ください。


〈企画案応募要領〉

一 記載内容 ⑴主題
       ⑵その主題のもとに討議するにあたって何を問うのか、
        共同討議することの意義は何か、論争点はどこにあるのか、など、
        主題に込めたポイント
       ⑶応募者の連絡先等(住所、電話番号、所属、メールアドレス)
二 形  式 上記内容をA4用紙1枚程度にまとめ、郵送または電子メールにて提出。
三 締  切 2023年7月予定
四 提出先  日本倫理学会 事務局
五 注意事項 上記⑴に関して、主題は簡潔にお書きください。



投稿要領の更新記録(重要修正のみ)

・2007/09/21更新(第29期第3回評議員会<2007/8/31>の各規定の表現の修正を反映)
・2007/12/26更新(第29期第5回評議員会<2007/12/15>の年報掲載論文応募規定の改訂を反映)
・2008/02/04更新(第29期第5回評議員会<2007/12/15>の和辻賞応募要領の内容改訂承認、および常任評議員会による文言修正を反映)
・2008/04/27更新(第29期第6回評議員会<2008/4/12>の第60回大会(2009年度)「主題別討議」企画案公募要領の決定を反映)
・2008/12/25更新(第29期第9回評議員会<2008/12/20>の第60回大会(2009年度)ワークショップ企画の公募文章の承認を反映)
・2009/01/16更新(第29期第9回評議員会<2008/12/20>による大会自由課題発表応募要領に関する審議と文言修正の決定、およびそれに基づく常任評議員会の文言修正審議の結果を反映)
・2010/02/24更新(第30期第5回評議員会<2009/12/19>による大会自由課題発表応募要領に関する審議と文言修正の決定の結果を反映)
・2011/02/12更新(第30期第8回評議員会<2010/10/9>の各規定の表現の修正を反映)
・2011/08/02更新(第31期第3回評議員会<2011/7/30>による和辻賞応募要領および『倫理学年報』掲載論文応募規定の内容改訂承認を反映)
・2012/01/10更新(第31期第5回評議員会<2011/12/17>による『倫理学年報』掲載論文応募規定の内容改訂承認を反映)
・2014/02/10更新(第32期第5回評議員会<2013/12/21>による大会自由課題発表応募要領および『倫理学年報』掲載論文応募規定の内容改訂承認を反映)
・2017/08/06更新(第34期第2回評議員会<2017/04/08>による日本倫理学会欧文誌掲載論文応募要領を反映)
・2018/03/20更新(第34期第5回評議員会<2017/12/16>による『倫理学年報』掲載論文応募規定の内容改訂承認を反映)
・2019/08/06更新(第35期第2回評議員会<2019/04/13>による和辻賞応募要領の内容改訂承認を反映)
・2020/02/28更新(第35期第5回評議員会<2019/12/14>による『倫理学年報』掲載論文応募規定の内容改訂承認を反映)
・2020/10/04更新(第35期第8回評議員会<2020/09/26>による自由課題発表応募規定の内容改訂承認を反映)
・2020/10/04更新(第36期第2回評議員会<2021/04/10>による自由課題発表・『倫理学年報』掲載論文応募規定の内容改訂承認を反映)
・2022/02/17更新(第36期第4回評議員会<2021/04/10>による自由課題発表・『倫理学年報』掲載論文応募規定の内容改訂承認を反映)